No NAME Colors(EX)の考察

.1.はじめに a : z = birth : death = red : ______ 2.考察 アウトロに降ってくる5つのロングポップ君が二時のメタファーであることは自明だろう。

1.はじめにおわり

 a : z = birth : death = red : _ _ _ _ _ _

 

2.考察

 アウトロに降ってくる5つのロングポップ君が二時のメタファーであることは自明だろう。

f:id:acadzu:20220105095454j:plain

 

 ただ本譜面にはもう1つ虹がある。本項ではそれについて解説を行う。

 その前に本譜面の大きな特徴について説明をしなければならない。最初からある地点まではズレが配置されており、

f:id:acadzu:20220105095740j:plain

 

以下の配置からズレがなくなる。

f:id:acadzu:20220105100041j:plain

 

 このズレとは一体何なのか。それはNo NAME Colorsの歌詞から紐解くことができる。まず2回目のAメロ、サビの歌詞を引用する。

「君の夢は どんな色?」
尋ねられて うつむいた
鏡の中 立ちつくす
このかたちに なまえがなくて

君を見つめる距離「僕色」 その場所はきっと
僕が好きな色と ちょっぴり 違うんだ でも

 "君"はどうしてうつむいたのか。それはサビより「夢(僕色)と自分の好みに乖離が生じていたから」と解釈することができる。

 ところで虹は色が連続的に分布する。つまり実質無限の色が存在していることになる。ただそれを、

虹を 架けよう 君と…

 今から架けるのである。つまり雨上がりに浮かぶあの虹ではないのだ。そのためには様々な色が必要になる。そこで加えたのが"僕色"、"僕が好きな色"。これによってより色彩豊かな虹を創っていくことができるのである。未来と現実の乖離が美しさを生むことを知り、ありのままに受け入れる物語なのだ。

 そしてこれを更に掘り進めると「自己一致」の物語、と解釈することができる。自己一致とは心理学者カール・ロジャーズが提唱した概念で、こうありたいという願望を持つ自分である「自己概念」、現実の自分にあたる「自己経験」が一致することである。自己概念は"僕色"に対する思い、自己経験は"僕が好きな色"に対する思い(色そのものではないことに注意が必要だ。自己一致はこれらが同じものになることではない)と解釈できる。逆にそこへズレが生じると心に不調をきたしてしまう。

 すなわち自己一致がなされていなかった"君"がズレている譜面、なされたのがズレていない譜面、と考察することができる。虹を架けることによって心的状態を変容させたのは前述した通りである。

 ここでズレがなくなる直前の配置を示す。

f:id:acadzu:20220105104451j:plain

 

 そう、横にした虹が確かに架かっていたのだ。これが"もう1つの虹"である。

 

――その安直な考えはチープシーロマンだ。

 えっ!?

        ブォン………

f:id:acadzu:20220105105202p:plain

 

 あけましておめでとうございます!

――私はそういうのが恥ずかしいので挨拶を控えさせてもらう。そして君の考察には大きな大きなミスがある。今から説明しよう。

 

 

 

運送業の苦労とは。知をもってしても再配達の魔の手から逃れることはできず、不在票を入れて次の家へ訪問する作業は同じ。もう、時間指定したあたりには在宅しているものではないか、人間どもめ。リカンベント型自転車が崇め奉られている神社があるの。もちろん行ったわ、元旦に。理性などあてにならない、人類皆二卵性双生児。怪我するとよくないからって大量のMOS-FETをもらったけど、どれもこれもパチモンだらけで使えなかったわ、この臆病者が。伊藤博文の1000円札を握りしめ自販機の下を這いずり回り、新500円玉を捜すさま。よく考えるとこれはパレイドリア的な錯覚ではなく創作じみている節があることが分かったが、我々人間は物事に意味を見出すことへ強迫的になるがあまり全体像が分からなくなりがち。右脳に突き刺さったメカジキを引き抜き、帰れ帰れの大合唱を浴びながらポケモンGOをし、捕まえたのがジンオウガ。線で繋がっている時代というのは既に廃れたような気もするが、オンラインゲームを熱心にやる者はゲーム機を有線LANで繋いでおり、これが生命線であり、宗教であり、矢を放つ。ですがストラテジー、あなたの冒険の書は消えてしまった、でも記憶には残っていて。寿司を食べる時思い出す鳩の巣原理、またの名をディリクレの箱入れ原理、そしてサイコドラマ。分かってます、こんな思索が無駄だったなんて、分かってます。

 

 

 

 …これは。

――分からないのか。見損なったぞ。お前には見えないのか。

 見えない?

――仕方がない、更に分かりやすくしてやろう。

 

 

送業の苦労とをもってしても再配達の魔の手から逃れることはできず、不在票を入れて次の家へ訪問する作業は同う、時間指定したあたりには在宅しているものではないか、人間どもカンベント型自転車が崇め奉られている神社があるちろん行ったわ、元旦性などあてにならない、人類皆二卵性双生我するとよくないからって大量のMOS-FETをもらったけど、どれもこれもパチモンだらけで使えなかったわ、この臆病者藤博文の1000円札を握りしめ自販機の下を這いずり回り、新500円玉を捜すさく考えるとこれはパレイドリア的な錯覚ではなく創作じみている節があることが分かったが、我々人間は物事に意味を見出すことへ強迫的になるがあまり全体像が分からなくなりが脳に突き刺さったメカジキを引き抜き、帰れ帰れの大合唱を浴びながらポケモンGOをし、捕まえたのがジンオウで繋がっている時代というのは既に廃れたような気もするが、オンラインゲームを熱心にやる者はゲーム機を有線LANで繋いでおり、これが生命線であり、宗教であり、矢を放すがストラテジー、あなたの冒険の書は消えてしまった、でも記憶には残ってい寿司を食べる時思い出す鳩の巣原理、またの名をディリクレの箱入れ原理、そしてサイコドラかってます、こんな思索が無駄だったなんて、分かってま

 

 ん?

運知もリも理怪(け)伊よ右(う)線で寿(す)分

 

 う、「うんちもりもり京葉線ですわ」!?一体何なんですかこれは?

――そうだ。うんちもりもり京葉線ですわ。

 これがこの考察とどのような関連が?どうしてお嬢様口調なのですか?

――見えないか、もう1つのメッセージが。私は伝えようとしてこのヒントを与えた。しかし拾い切っていないようだ。非常に残念である。所詮はその程度の観察力だったか。

――仕方がない。ヒントを加えよう。

 

 

 

 気を付けてほしい。ディープシーロマンのキャラはいつだって君を狙っている。

 

3.本記事の解説

 怪文書のひと文のはじめは赤、おわりは紫に変わっています。余談ですが基本の文字色を青に変えているのは紫をより分かりづらくし、まず赤だけなぞってもらうためです。でもスマホから見るとそれなりに分かりやすいです。意味はあったのでしょうか。そもそもこの誰も見ないであろう隠し項目を置く意義はなんなのでしょうか。わざわざドラッグして見ていただいた方ありがとうございます。何はともあれ、そこで赤だけではなく紫の文字があることを示す意図がヒントにあります。これに従って紫を読むと「はじめのにじがまちがつてます」になるのです。そう、ディープシーロマンのキャラははじめの方にある「二時」というタイポを指摘したかったんですね。そして「はじめに」のアンダーバーも紐解くことができます。アルファベットはaではじまりzでおわる、人間は生まれてはじまり死んでおわる。このアナロジーは「はじまっておわること」を指していることが分かります。なお気味の悪いことに「はじめに」の横に「おわり」を白文字で書いており、実はしっかりタイトルを載せていました。赤ではじまり何でおわるのか。それは紫です。怪文書のひと文も、この記事も、赤ではじまって紫でおわっています。はじめの1だけが赤いのはこれをさらにマクロに表すためだったのです。ではなぜはじまりが赤でおわりが紫なのか。それは虹の配色になぞらえているからです。国によって違いはありますが、少なくとも日本では虹の外側が赤、内側が紫とされています。「red : purple」には虹におけるはじまりとおわりという意味も込められていたんですね。ちなみに怪文書およびうんちもりもり京葉線ですわにはなんの意味もありません。語感がよさそうなセンテンスを適当に考えはじめとおわりの文字を固定しワードサラダ風味にダーッと埋めただけです。